老後問題 彼が「老後貧乏」になった理由。貧乏になってしまう人の8つの特徴 2019年9月11日 最近、「老後貧乏」「下流老人」という言葉をよく聞くようになりました。 その実態はどうなのでしょうか。以下のグラフをご覧ください。 (画像出典:平成30年 国民生活基礎調査|厚生労働省 P12 図13) 高齢者世帯だけで見ると「大変苦しい」「やや苦しい」と答えた割合は55.1%。 全世帯の57.7%、児童のいる世帯の62...
年金の全般的事項 ありすぎ!?社保庁や年金機構の不祥事・問題まとめ【時系列】 2019年9月10日 公的年金の運営業務を行っている日本年金機構。 まさに年金事業の要とも言えるこの組織ですが、よく不正問題や職員の問題行動が取り上げられ、Twitter等で大バッシングを受けていますよね……。 「国民には年金制度への大きな不信感」があるので、ちょっとした問題でも大きく取り上げられやすい傾向があるのは間違いなく、その光景は「...
国民年金 国民年金の後納制度は終了済み。年金額を増やすために知っておきたい他の手段も紹介! 2019年9月9日 国民年金の保険料が未払い(未納)でも、5年までは後払いできる「後納制度」は平成30年9月に終わってしまいました。 「じゃあもう保険料は納められず、年金額増加の方法はないのか・・・」 と肩を落とされた方に朗報です。 後納以外にも将来もらえる年金受給額アップの方法はいくつかあります!! 今回の記事では、まず後納制度について...
年金の全般的事項 年金の世代間格差は2倍以上。若い人ほど払い損になるって本当? 2019年8月25日 1965年以降に生まれた人は、年金受給額よりも納める保険料の方が大きい「年金の払い損世代」である。 そんな衝撃的な試算がテレビや新聞等で大きく報道され定期的にSNSで拡散されています。 実際ツイッターやニュースサイトのコメント欄を見ると 「払っても損するなら、保険料を納める意味ないじゃないか!」 「高齢者ばかりが得をし...
老後問題 40代、50代から考えるキャリアプラン!老後も働きやすい仕事9選 2019年8月23日 「老後資金に約2,000万円必要」という金融庁の発表が話題になりましたね。 2,000万円という数字は、あくまでも単純計算された平均値(*)にすぎませんが、今のうちから老後資金を貯めておく必要性があることは間違いありません。 * 必要な老後資金は各人の生活水準や家族構成によって異なります。これを機に、自分にとって必要な...
老後問題 定年してからでは遅い!今すぐ始めたい老後の趣味26選を目的別に紹介 2019年8月23日 「あなたは趣味を持っていますか?」 老後、たいていの人は仕事や子育てから開放されるので、自由な時間が一気に増えます。 しかし、趣味が無いと、毎日退屈で代わり映えのない毎日になってしまうかもしれません。最悪、"朝起きてご飯を食べてテレビを見て寝るだけ"の刺激のない生活が待っているかも・・・。 充実した老後生活を送るために...
年金の全般的事項 公的年金を賦課方式から積立方式に移行する枠組み。日本は積立方式に移行するべき? 2019年8月22日 現在の日本の公的年金制度は「賦課方式」という財政方式のもとで運用されています。 しかし、少子高齢化のもとでの賦課方式での運営は現役世代・将来世代に過度な負担をかける事になるため、今の時代には積立方式のほうが合っている!と言われることがあります。みなさんもこの論争をテレビやネットで一度は耳にしたことがあるのではないでしょ...
老後問題 老後の生活費っていくら?一人暮らしや夫婦の場合など世帯別に内訳まで紹介。 2019年8月5日 「そろそろ老後の資金を作っていきたいけど、老後の生活費っていくらなんだろう?」 今現実に発生している生活費の金額ならまだしも、老後にどれくらいの生活費がかかるのか?なかなか想像しにくいですよね。 そこで今回の記事では、厚労省のデータに基づいて、夫婦世帯・単身世帯別に「老後にかかる生活費」を図を交えながら分かりやすく解説...
厚生年金 短時間労働者が社会保険に加入するための5つの条件 2019年8月3日 「時短勤務でも、社会保険に加入できるの?」「最近条件が変わったよね?今の条件って結局どんな感じ・・・?」 疑問に思うのも当然です。以前、短時間労働者は社会保険の加入対象外でした。 しかし徐々に加入対象が拡大され、一定の条件を満たす短時間労働者は社会保険に加入できるようになったのです。(※平成28年、29年に短時間労働者...
老後問題 老後資金っていくら必要なの?不足分を効果的に貯める方法も伝授! 2019年8月2日 2019年6月、金融庁が「老後資金は2,000万円不足する」「老後の資金作りにおいては、自助努力が必要」といった内容の報告書を出し、大きな話題となりました。 多くの方が「年金を当てにしていたのに、急に突然そんなことを言われても・・・」と困惑されたことでしょう。 また、「老後の資金を貯めなければいけないことは分かるんだけ...
国民年金 年金は追納した方がお得なのか?計算例を見ながら具体的に解説! 2019年7月31日 「せっかく保険料の免除を受けたんだし、このまま放置でもいいのかな?でも、後から納めた方がお得っていう話も聞いたことがあるなぁ・・・」と迷われている方、意外と多いのではないでしょうか? まず、前提として追納できる国民年金保険料の対象には ①学生納付特例や50歳未満納付猶予などの猶予制度(参考記事:国民年金の猶予制度とは?...
国民年金 【記入例付】国民年金の追納申込書の書き方 2019年7月30日 追納制度とは、猶予や免除を受けた国民年金の保険料を後払いできる制度です。 ただし追納できる期限は10年後までと定められていたり、3年後からは加算額(利息のようなもの)がかかる仕組みになっています。(参考:国民年金保険料の追納をおすすめします!|日本年金機構) そのため、お金に余裕があるのであれば早めに払っておくに越した...
年金の全般的事項 「マクロ経済スライド・賃金スライド・物価スライド」の意味と違い~計算例付きで年金支給額の改定ルールも一緒に解説! 2019年7月26日 年金の支給額決定のルールを見ていると、イヤになるほど出てくる「〇〇スライド」シリーズ。 ・賃金スライド ・物価スライド ・マクロ経済スライド 「正直差がよくわからない!なんじゃこれ!」という方も多いのではないでしょうか? そこで今回の記事では、これらのスライド制の意味及び違いを説明するとともに、 これらのスライド制が年...
年金の全般的事項 所得代替率とは?知っておきたい所得代替率の計算式のカラクリや問題点。 2019年7月22日 所得代替率50%はなんとしても確保する! これは政府がずっと言い続けていることですが、この言葉だけを信用してはいけません。 政府が言う「所得代替率」にはさまざまなカラクリ・問題点があるからです。 令和1年も年金の財政検証が予定されており、新しい将来の所得代替率の見通しが発表される見込みです。 その時にしっかりと数字の意...
厚生年金 【記入例有り】月額変更届の書き方と注意点 2019年7月4日 随時改定が発生すると月額変更届を提出しなければなりません。 しかし、随時改定は定時決定と比べると処理する機会が少ないので、「月額変更届」の書き方について悩んでいる人も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では「月額変更届」を書いたことが無い人向けに 月額変更届の各項目の意味 実際の随時改定事例を見ながらの記入例 ...
老齢年金 年金受給に必要な資格期間が25年⇒10年に短縮。いくら貰えるかより重要なことを解説 2019年7月2日 2017年8月1日から年金受給に必要な資格期間が25年から10年に短縮されました! 今まで最低でも25年払う必要があった年金が10年で貰えるようになったわけですから、国民としては嬉しい限りです。 しかし、残念ながら年金は10年払ったらOKという代物ではありません。10年払っただけでは将来貰える年金は雀の涙のような金額で...
運営者コラム 【疑問】今の時代に通勤手当の多寡で社会保険料が変わるのはおかしいのでは? 2019年7月1日 年々上がり続ける社会保険料のせいで、現役世代の手取りは一向に増えません。 上記記事でも書いていますが、あまりにも現役世代への負担が大きすぎる!と感じている人も多いのではないでしょうか?理不尽なほどに保険料があがっています。 そこで、今回の記事では同じ社会保険料関連で「これって理不尽じゃない?」と、筆者が思っている「通...
国民年金 【記入例付】国民年金保険料の学生納付特例申請書の書き方 2019年6月27日 学生納付特例の申請書って意外に難しいですよね。 「ところどころ分からない部分があって手が止まってしまう!」という人も多いのではないでしょうか? そこで今回の記事では、学生納付特例申請書の書き方を記入例とともに徹底的に解説しました。 多くの人が悩みがちな「所得の計算の仕方」や「申請期間の書き方(留年した場合含)」など、つ...
厚生年金 試用期間中だから社会保険に入れない?条件を満たせば加入が原則です。 2019年6月26日 やっと転職先が決まった!と思ったら、「社会保険の加入は試用期間が終了してからです」と言われてビックリ・・・ 加入の交渉をしたくても、「会社と揉めるかもしれない…」と悩んでしまう人もいるのではないでしょうか。新しい会社では気持ちよく働きたいですよね。 そこで今回の記事では、 試用期間の具体的な定義の確認 どんな人が社会保...
iDeCo(個人型確定拠出年金) 企業型確定拠出年金とは?個人型との大きな違い5個をふまえて解説! 2019年6月24日 企業型確定拠出年金は、退職金制度の代わりとして利用される制度です。しかし、初めて加入する人にとってはどんな制度なのか分かりにくいと思います。 実際、企業型確定拠出年金は概して強制加入ですので、よく分からないまま加入している方も多いのではないでしょうか? そこで、今回の記事では「企業型確定拠出年金とはどんな制度なのか?ど...
厚生年金 誰でも分かる厚生年金保険料の計算方法!保険料の引かれ過ぎに要注意! 2019年6月20日 厚生年金保険料って高すぎじゃない?本当にこれで合ってるの? 給与明細を見てこう思った人も多いのではないでしょうか。厚生年金保険料のせいで、私たちの給与手取りが大幅に減ってしまうので、本当止めて欲しいですよね…。 しかし、残念ながらほとんどの場合、その厚生年金保険料は正しいはずです。なぜなら厚生年金の保険料は数ある社会保...
国民年金 国民年金の早割制度(当月末振替)とは?前納制度との違いは? 2019年6月19日 国民年金の早割制度とは、前納制度の1種で、本来翌月末日に納付すべき保険料を口座振替により当月末日に納付することにより毎月50円の割引が受けられる制度です。年間だと600円の割引が受けられます。(参照元:国民年金前納割引制度|日本年金機構)。 令和元年度の国民年金保険料は毎月16,410円です(参考記事:国民年金保険料は...
厚生年金 通勤手当は標準報酬月額に含まれます!手取りが減る以外の影響は? 2019年5月16日 所得税では非課税となる通勤手当(交通費)。 当然、社会保険料算定の基礎となる標準報酬月額にも含まれないはず!と思っていませんか? 残念ながら、「自宅」⇔「会社」間の通勤手当は標準報酬月額に含まれます!定期代の金銭支給であれ、定期券の現物支給であれ含まれます。 標準報酬月額が高くなれば社会保険料も高くなるので、通勤手当が...
国民年金 学生納付特例制度とは?申請前に知っておきたいメリット・デメリット 2019年5月9日 「学生が年金の保険料を払うなんて無理!今年も学生納付特例制度を利用しよう!」 これ、多くの学生さんの行動パターンですが大正解です。 実際、以下のように学生の約65.2%もの方が学生納付特例を利用しています。 (画像データ元:厚労省-国民年金被保険者実態調査結果 平成29年版PDF P12 表9 学生の保険料納付状況より...
厚生年金 【図解】標準報酬月額とは?調べ方から社会保険料の計算方法まで分かるパーフェクトガイド 2019年5月8日 給与明細に出てくる社会保険料って高いですよねぇ。 特に「厚生年金保険料と健康保険料(+介護保険料)」がめちゃくちゃ高くてびっくりしませんか? おそらく、多くの人は自分の社会保険料って本当にこれで合っているの?と思っていることでしょう。 そこで今回の記事では、あなたの社会保険料を算出する元になる「標準報酬月額の考え方」か...
国民年金 大学生の子供の国民年金は親が払う方がお得!は本当か? 2019年4月29日 大学生の子供が20歳になって国民年金に加入することになったんだけど 「これって親が払うべきなの?それとも子供本人に払わせるべきなの(学生納付特例制度による猶予含む)?」 この問題、多くの親御さんが悩むところです。 結論から言いますと、 「学生の子供の国民年金保険料は親が立替払いをして節税メリットを享受し、子供が社会人に...
国民年金 学生時代に払っていない国民年金は払うべきか?追納前にチェックしておきたい事まとめ。 2019年4月27日 「今月の手取りはこれだけかぁ。社会保険料や税金って思ったより負担大きいな…。」 社会人になり給与明細を見ると、保険料や税金などが差し引かれていて、ちょっと切ない気持ちになることもありますよね。 そんな時「学生時代に猶予(学生免除)されていた国民年金保険料を払ってないなぁ。追納制度を利用して払ったほうが良いのかな?」と気...
iDeCo(個人型確定拠出年金) 【無念】確定拠出年金は原則"解約"できない。解約条件と続けざるを得ない場合の対処法 2019年4月15日 「前の会社で確定拠出年金に加入させられていたけど、自分は掛け金を拠出するつもりも無いし運用もしたくない。手数料が取られるのも嫌だし何とか解約できない?」 この疑問、知らないうちに企業型確定拠出年金に加入していた人が、会社を退職した時によく抱く疑問です! しかし残念ながら、解約条件が非常に厳しいので、確定拠出年金を解約し...
年金の全般的事項 【社会保険】随時改定でも「年間平均」が利用可能に!定時決定の場合との違いも解説 2019年3月27日 給与から控除される社会保険料は、定時決定や随時改定で標準報酬月額を改定することにより、収入に応じた負担額になるよう調整されます。 しかし、標準報酬月額の改定時期に「昇給&大幅な残業」が重なるなど特別の事情が発生しているのに、原則通りに"定時決定"や"随時改定"を行ってしまうと問題が発生します。 問題とは、本来負担すべき...
iDeCo(個人型確定拠出年金) 【放置は大損】退職・転職時の企業型確定拠出年金の対応方法4つ。 2019年3月8日 「入社時に企業型確定拠出年金に加入させられたけれど、退職時はどうしたら良いんだろう?」と悩む人は多いはず。 実は、この退職後の手続きを適切に行わないと、あなたの確定拠出年金の資産は特定運営管理機関に"自動移換"となり非常に損な状況になってしまいます。 なお、平成28年3月時点の厚生労働省の統計によると、この自動移換にな...