年金の全般的事項 ありすぎ!?社保庁や年金機構の不祥事・問題まとめ【時系列】 2019年9月10日 公的年金の運営業務を行っている日本年金機構。 まさに年金事業の要とも言えるこの組織ですが、よく不正問題や職員の問題行動が取り上げられ、Twitter等で大バッシングを受けていますよね……。 「国民には年金制度への大きな不信感」があるので、ちょっとした問題でも大きく取り上げられやすい傾向があるのは間違いなく、その光景は「...
年金の全般的事項 年金の世代間格差は2倍以上。若い人ほど払い損になるって本当? 2019年8月25日 1965年以降に生まれた人は、年金受給額よりも納める保険料の方が大きい「年金の払い損世代」である。 そんな衝撃的な試算がテレビや新聞等で大きく報道され定期的にSNSで拡散されています。 実際ツイッターやニュースサイトのコメント欄を見ると 「払っても損するなら、保険料を納める意味ないじゃないか!」 「高齢者ばかりが得をし...
年金の全般的事項 公的年金を賦課方式から積立方式に移行する枠組み。日本は積立方式に移行するべき? 2019年8月22日 現在の日本の公的年金制度は「賦課方式」という財政方式のもとで運用されています。 しかし、少子高齢化のもとでの賦課方式での運営は現役世代・将来世代に過度な負担をかける事になるため、今の時代には積立方式のほうが合っている!と言われることがあります。みなさんもこの論争をテレビやネットで一度は耳にしたことがあるのではないでしょ...
年金の全般的事項 「マクロ経済スライド・賃金スライド・物価スライド」の意味と違い~計算例付きで年金支給額の改定ルールも一緒に解説! 2019年7月26日 年金の支給額決定のルールを見ていると、イヤになるほど出てくる「〇〇スライド」シリーズ。 ・賃金スライド ・物価スライド ・マクロ経済スライド 「正直差がよくわからない!なんじゃこれ!」という方も多いのではないでしょうか? そこで今回の記事では、これらのスライド制の意味及び違いを説明するとともに、 これらのスライド制が年...
年金の全般的事項 所得代替率とは?知っておきたい所得代替率の計算式のカラクリや問題点。 2019年7月22日 所得代替率50%はなんとしても確保する! これは政府がずっと言い続けていることですが、この言葉だけを信用してはいけません。 政府が言う「所得代替率」にはさまざまなカラクリ・問題点があるからです。 令和1年も年金の財政検証が予定されており、新しい将来の所得代替率の見通しが発表される見込みです。 その時にしっかりと数字の意...
年金の全般的事項 【社会保険】随時改定でも「年間平均」が利用可能に!定時決定の場合との違いも解説 2019年3月27日 給与から控除される社会保険料は、定時決定や随時改定で標準報酬月額を改定することにより、収入に応じた負担額になるよう調整されます。 しかし、標準報酬月額の改定時期に「昇給&大幅な残業」が重なるなど特別の事情が発生しているのに、原則通りに"定時決定"や"随時改定"を行ってしまうと問題が発生します。 問題とは、本来負担すべき...
年金の全般的事項 【注意】年金事務所に相談に行くなら予約は必要?⇒もはや必須! 2019年1月31日 年金事務所に予約なしで相談しに行ったら2時間待ちと言われて諦めた・・・ これ、筆者の実体験です。とにかく年金事務所窓口の混雑は凄いです。 確かに、老齢年金や遺族年金・障害年金などの給付をこれから受けようとする方が手続きに訪れるのはもちろんのこと、単純な年金額の確認や年金手帳の再発行手続きなど、全ての年金相談が舞い込んで...
年金の全般的事項 年金は何歳から支払いが始まって、いつから受給できるの? 2019年1月29日 年金といえば、日本人にとっては当たり前の制度であり、老後生活にとって大事な収入源です。今も、当然のように毎月支払われている方が多いでしょう。 ただ、当たり前すぎる制度がゆえに 「年金っていつからいつまで払えばいいの?」 「毎月頑張ってる払ってるけど、結局いつからいくら貰えるの?」 こういった基本的な疑問を持ってしまいが...
年金の全般的事項 5分で分かる基礎年金番号の調べ方!~番号を確認できる書類と書類以外の確認方法も! 2019年1月22日 新しい会社に入社した際など、「基礎年金番号が分かる書類を持ってきて下さい」と言われる事が多いと思います。 しかし、基礎年金番号なんて普段意識しないものですから、どうやって確認すれば良いの?分からない・・・と疑問に思ってこちらのページにたどり着いたのではないでしょうか。 この記事では、基礎年金番号がわかる書類と、どれも見...
年金の全般的事項 【よく分かる】年金証書とは何か?紛失したときの再発行方法も! 2018年11月28日 年金証書とは「年金を受給する権利があることの証明書」のことで、とても大切なものです。紛失しないように大事に保管をしておく必要があります。 ただ・・・ 「なんだか色々書いてあるけど、よくわからない・・・」 「年金証書が送られてきたけど、本題の年金はいつ振り込まれるの?」 初めて年金を受給する人は戸惑うことも多いと思います...
年金の全般的事項 年金手帳とは?重要だけど、実は今後は必要ではなくなるかも!? 2018年11月26日 年金手帳はとても大切なものなのですが、あまり頻繁に使うものではないので、その存在が忘れられがちです。 特に年金保険料を免除されている学生さんなどは、ほとんど見た記憶すらないということも多いのではないでしょうか。 年金手帳ってなに家にないねんけど。— B ™ (@iamcalledB) 2017...
年金の全般的事項 基礎年金番号とは?意味や桁数、マイナンバーとの違いなど必要事項まとめ 2018年11月20日 年金関係の手続きをするときには、ほとんどの場合に基礎年金番号が必要となってきます。 でも、年金の手続きなんて滅多にしない人は、「基礎年金番号ってなに?どこに書いてあるの?」と疑問に思ってしまうでしょう。 そこで、この記事では、基礎年金番号についての基礎知識や、混同しやすいマイナンバーとの違いなどについて解説するとともに...
年金の全般的事項 厚生年金と国民年金の切り替え手続について絶対に知っておきたい事!就職・転職・退職時は要注意! 2018年11月11日 働き方が変わったら、加入する年金制度も変わります。 就職した場合は国民年金→厚生年金へ、退職した場合は厚生年金→国民年金へ切り替える必要があります。 しかし、自分で手続をしなければいけないのか、保険料はいつまで支払うべきなのか・・・年金は大切なものだからこそ、気になってしまいますよね。 そこで、この記事では年金の切り替...
年金の全般的事項 結婚したら忘れずに!年金の氏名変更手続き完全ガイド。年金手帳についても言及あり。 2018年11月3日 結婚といえば人生の一大イベント。結婚式の準備や新居探しなど、大変だけれど楽しいイベントが沢山ありますね。 そして名字が変わったら、銀行口座やクレジットカード、運転免許証、パスポート・・・大変な上に必ずしなければならない手続きも盛りだくさんです。 そんな結婚後に必要な手続きの一つが、年金の氏名変更です。 今回の記事では、...
年金の全般的事項 年金の時効は2年?5年?払うとき&受け取るときに分けて解説! 2018年11月2日 「年金を貰える年齢なのに、請求するのを忘れていた!」 「障害年金や遺族年金を貰えることを、そもそも知らなかった!」 今まで年金の保険料をせっせと払ってきたのに、貰えないなんて酷ですよね。また、そもそも年金が貰える事すら知らなかったという人もいるでしょう。 「国民年金の保険料を払ってなかったけど、いつまで請求されるの?」...
年金の全般的事項 国民年金と厚生年金、それぞれの住所変更手続きのやり方を解説! 2018年11月2日 引っ越しをすると、手続きが多くって本当に大変ですよね。市役所にも行かないといけないし、公共料金の手続きもしないといけないし・・・やることが多すぎて、手続きの1つや2つ忘れてしまう方も多いのではないでしょうか。 そして、引っ越しにともなう手続きの中でも、意外と多いのが年金の住所変更についてのお悩みです。 「手続きはどこで...
年金の全般的事項 公的年金の種類一覧 | 自営業・会社員・公務員で加入する制度は違う? 2018年11月2日 年金には色んな種類があるので、自分がどんな年金に入っていて、将来どんな年金がもらえるのかよくわからない人も多いと思います。 「毎月たくさん保険料を払っているけれど将来どのくらい年金がもらえるの?」と私も不安になったことがあります。 そこでこの記事では、公的年金の種類や将来もらえる年金についてわかりやすく解説していこうと...
年金の全般的事項 年金財政の賦課方式と積立方式。それぞれのメリット・デメリット 2018年10月31日 ご存知ですか?皆さんが今払っている保険料が払った瞬間に消えてなくなっているという事を! メディアでGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の話題が出ることがあるので、「自分が払った保険料は国が代わりに運用してくれてるんだなぁ。それで65歳になったら利息つけて年金としてくれるのか。」、と考えている人も結構いますが、そう...
年金の全般的事項 年金担保貸付事業とは?税金やローンの決済にも使えます! 2018年10月31日 「年金生活をしているけど一時的にお金が必要になった!」 長い老後生活にはきっとお金に困る場面もあるでしょう。そこで問題になるのが、 「融資を受けたいけど、担保に出せる財産が全然ない・・・。」 という点ではないでしょうか。 住宅ローンも払い終わって、不動産を担保に出せるのであれば融資は簡単に受けられるでしょう。 しかし、...
年金の全般的事項 「年金生活者支援給付金」とは?いつから&いくら貰えるの? 2018年10月31日 「貯金もあまり無いし、国民年金だけだとこれからの老後生活が満足に生きていけない!」 そんな悩みを抱いている方も多いでしょう。 多くの方にとって老後資金のメインは、現役時代に貯めた貯金と引退後に受け取る公的年金ですよね。 しかし、最近の平均寿命はおおよそ女性87歳・男性80歳となっており、昔と比べると非常に長くなっていま...
年金の全般的事項 年金手帳は会社保管が普通なの?会社で保管される理由と知られざる個人保管のメリット 2018年10月31日 普段あまり使わないので、どこに行ったかわからなくなりがちな年金手帳。 「会社に預けたままだったっけ?それとも自分が持ってたんだっけ?」 と思ったことがある人も多いのではないのでしょうか? また私自身、転職前の会社では年金手帳を預かってもらっていたのに、転職後の会社ではすぐに返却されて不思議に思ったこともあります。 年...
年金の全般的事項 【最新版】年金支給日がいつか分かる早見表!2019年・2020年・2021年まで掲載 2018年10月28日 年金は生活を支える大切な資金源。家計のやりくりの計画を立てるためにも、いつ振り込まれるのかはきちんと知っておきたいですよね。 実は、年金の支給日(受給日)を知るのは簡単です。なぜなら偶数月の15日と決まっているからです。 しかもこの支給日は、どの公的年金でも同じ日なのです。覚えやすいですね! 以下、この記事では2019...
年金の全般的事項 年金手帳の色は青・オレンジ・茶色の3種類!色が違う理由は交付時期! 2018年10月13日 突然ですが、あなたが持っている年金手帳は何色でしょうか? 年金手帳、何色?— たえ (@miko_okim) 2018年3月19日 こちらのTwitter投票の結果のように「青色!」という方が多いのではないでしょうか。でもその他に、オレンジや茶色の年金手帳も存在するんです。自分とは違う色の年金手帳を、職場の...
年金の全般的事項 年金手帳紛失!再発行手続きのやり方完全ガイド。即日再発行もできる! 2018年10月12日 就職が決まって一段落! と思っていたら、会社から「年金手帳を提出して下さい」と言われてしまった。ちょっと不安を覚えつつ探してみたけれど・・・やっぱりない!紛失してる! これ、就職・転職時によくあるケースです。とくに提出期限が迫ってから気付くと焦ります。しかも日本年金機構の年金手帳を紛失又はき損したときというページを見て...