年金の税金 年金受給者も確定申告は必要なの?必要か不要かをパターン別に解説! 2019年3月8日 年金生活を始めたら、後は悠々自適に暮らそう。確定申告なんてのも関係ないはず! そう思うのが普通です。 特に、現役の時に会社員だった人(給与所得者)の場合、勤務先が"年末調整"で税金(所得税)の精算をしてくれていたので、確定申告をした事が無いという人も多いはず。確定申告なんて関係ないでしょ?と思うのも無理はありません。 ...
iDeCo(個人型確定拠出年金) 確定拠出年金の運用テクニック!スイッチングと配分変更をマスターせよ! 2019年3月7日 確定拠出年金の運用方針や運用商品選びはとても大切です。 しかし、最初にしっかり考えて決めたとしても、時間が経つにつれて運用状況や資産のバランスは変わっていきます。また、運用は長期にわたるので、途中で運用方針が変わることもあるでしょう。 そこで、定期的に運用方針に問題はないか確認したり、運用方針と照らし合わせた結果バラン...
年金の税金 【計算例付】年金の税金はどうやって計算する?所得税の源泉徴収制度を解説! 2019年2月17日 年金の税金って案外難しいですよね・・・。 そもそも税金がかかるのかどうかも分かりにくいですし、税金がかかるとして確定申告が必要なのかどうかも分かりにくいです。 ただ、多くの皆さんにとって共通しているのが「公的年金の支給額から所得税等が源泉徴収されていること」ではないでしょうか? そこで今回は、年金の源泉徴収制度(税金の...
年金の税金 公的年金等控除って何?控除額を超えると税金が発生するかも! 2019年2月16日 「年金にも税金がかかるのか・・・」 長年働いてようやく年金を貰えるようになったのに、この事実を知ると辛いですよね。 でも安心して下さい。あなたの年金収入に関しては、所得計算の中で「公的年金等控除」という優遇措置が適用されるので、その税負担は現役世代の給与所得者よりも軽いです。 ただ、実際税金がかかるケースもありますし、...
厚生年金 【図解で理解】月額変更届の提出ルール&社会保険の随時改定ルール。 2019年2月14日 従業員の報酬に大きな変動があった場合、社会保険料を調整するために月額変更届を提出して"随時改定"を行う必要があります。 しかし"随時改定"は、定時決定と違って、手続きが必要となる条件や提出のタイミングなどが分かりにくいので、総務担当者からすると悩むことが多いですよね・・・。 「残業代が急に増えたけど随時改定は必要?」 ...
厚生年金 年金分割とは?離婚時の年金分割手続きの方法を詳しく解説! 2019年2月13日 離婚は本当に大変です。 「離婚するかどうかを決める」だけでも大変なのに、財産分与や養育費の取り決めなど色々な手続きを付随して行わなければならないので、本当にパワーがいります。 そして、離婚時の取り決め・手続きの一つに「夫婦の年金分割手続き」があります。離婚後、経済的に厳しくなることが多い女性にとって、老後の年金を増やす...
年金の税金 【画像付】社会保険料控除がサクッと分かる記事!2019年確定申告に完全対応! 2019年2月12日 「社会保険料控除ってなに?税金が安くなるの?」 「証明書が届いてたんだけど、なにかする必要あるの?」 年末調整や確定申告時期になると増える質問です。しかも、税金には「○○控除」という言葉がたくさん有るので、頭がこんがらがってしまい、理解するのがなかなか難しいですよね! 簡単に言うと、社会保険料とは国民年金/厚生年金保険...
厚生年金 実際のところ、離婚の年金分割で増える妻の年金額は月額約3万円 2019年2月9日 離婚後に、婚姻期間中の年金を分け合える「年金分割」という制度。年金額が少なくなりがちな女性にはありがたい制度ですよね。 さて、年金分割をしたら一体どのくらい年金は増えるのでしょうか? そもそも、自分たちの将来の年金自体どれだけ貰えるかよく分からないのに、分割してどれだけ増えるかなんてもっと想像しにくいですよね。 中には...
年金の全般的事項 【注意】年金事務所に相談に行くなら予約は必要?⇒もはや必須! 2019年1月31日 年金事務所に予約なしで相談しに行ったら2時間待ちと言われて諦めた・・・ これ、筆者の実体験です。とにかく年金事務所窓口の混雑は凄いです。 確かに、老齢年金や遺族年金・障害年金などの給付をこれから受けようとする方が手続きに訪れるのはもちろんのこと、単純な年金額の確認や年金手帳の再発行手続きなど、全ての年金相談が舞い込んで...
私的年金 農業者年金とは?メリット・デメリットを交えて仕組みを簡単に解説 2019年1月30日 農業者年金は「農家の方」だけが加入できるメリットの大きな年金制度です。 「国民年金だけだと、とてもじゃないけど老後の生活が成り立たない・・・。」 と思っている農家の方は、ぜひ「農業者年金」への加入を検討してみて下さい。 実際、国民年金だけに加入していた人の年金平均受給月額は約5.5万円と少額です。安心した老後生活を送る...
年金の全般的事項 年金は何歳から支払いが始まって、いつから受給できるの? 2019年1月29日 年金といえば、日本人にとっては当たり前の制度であり、老後生活にとって大事な収入源です。今も、当然のように毎月支払われている方が多いでしょう。 ただ、当たり前すぎる制度がゆえに 「年金っていつからいつまで払えばいいの?」 「毎月頑張ってる払ってるけど、結局いつからいくら貰えるの?」 こういった基本的な疑問を持ってしまいが...
年金の全般的事項 5分で分かる基礎年金番号の調べ方!~番号を確認できる書類と書類以外の確認方法も! 2019年1月22日 新しい会社に入社した際など、「基礎年金番号が分かる書類を持ってきて下さい」と言われる事が多いと思います。 しかし、基礎年金番号なんて普段意識しないものですから、どうやって確認すれば良いの?分からない・・・と疑問に思ってこちらのページにたどり着いたのではないでしょうか。 この記事では、基礎年金番号がわかる書類と、どれも見...
厚生年金 離婚後の養育費の相場はいくら?すぐ分かる年収別の相場早見表もアリ! 2019年1月16日 養育費の金額は夫婦の話し合いで決まることが多いです。でも、二人だけで決めた場合、それが本当に適切なのか気になりますよね。 特に収入が増減したりどちらかが再婚したりして状況が変わったら、最初は納得していた金額も妥当と思えなくなることもあるでしょう。 実は、養育費には夫婦の収入状況や子供の数によってある程度相場が決まってい...
厚生年金 70歳以上被用者とは?届出に必要な提出書類や手続方法を詳しく解説! 2019年1月16日 注:2019年4月1日から、事業主等の事務負担の軽減を図るため在職中に70歳に到達した方の手続きが一部変更になりました。詳細は後述セクションを参照して下さい。 70歳以上の従業員を新しく雇った場合や、従業員が70歳に達した場合、「70歳以上被用者」の届け出が原則として必要となります。 あまり頻繁には発生しない手続きなの...
厚生年金 意外!?日本の夫婦の離婚率は0.5%!過去からの推移や都道府県別比較など色々な観点から分析! 2019年1月11日 「今の日本は3組に1組が離婚している!」というような話を聞いたことはありませんか? 確かに、芸能人の離婚報道なども頻繁に目にするので、離婚率が高い国のように思えるかもしれません。 しかし、実はこの「3組に1組」という結果は数字のトリックだということをご存知でしたか? 多くの人が想像する「既婚者の何組に1組が離婚するのか...
厚生年金 70歳以上でも厚生年金に加入できる「高齢任意加入被保険者」とは? 2019年1月9日 年金には任意で加入できる制度がいくつかありますが、なかなか違いがわかりにくいですよね。特に名前がよく似ているので混乱しやすいと思います。 今回は、70歳以上の人でも一定の条件を満たせば厚生年金に加入できる「高齢任意加入被保険者」について解説します。 勤め先が適用事業所の場合と、適用事業所以外の事業所の場合は条件等が異な...
厚生年金 厚生年金保険の「任意単独被保険者」とは誰のこと? 2019年1月9日 現在、厚生年金の任意加入被保険者には2種類あります。 任意単独被保険者と、高齢任意加入被保険者です。なんだか名前も似ているので、「一体何が違うの?」と混乱してしまいますね。 今回は、任意単独被保険者について詳しく解説していこうと思います。 混同しやすい高齢任意加入被保険者との違いもわかりやすく説明していますので、違いを...
国民年金 付加年金の申し込み方法・手続きに必要なものを3STEPで解説! 2018年12月22日 付加年金は、第1号被保険者だけが加入できるとてもお得なオプションです。毎月の国民年金保険料に月額400円を追加するだけで、年金受給開始後たった2年でモトが取れて、それ以降は全部利益になり続けるというすごい制度です。 とてもお得な制度なので、入れるならぜひ入りたい!と思うのが普通ですが、たとえお得な制度でも、手続きが難し...
厚生年金 【最新版】厚生年金の実際の平均月額は「男性17万円」「女性11万円」 2018年12月11日 毎月お給料から引かれる厚生年金保険料。給与明細を見て「高いなあ・・・」と思う人が殆どでしょう。 せっかくたくさん保険料を納めているのですから、将来は年金がいくらもらえるのか気になりますよね。 この点、平成30年12月に発表された平成29年度の厚生年金の受給権者(*)の平均受給額を調べてみると、以下のような結果となりまし...
国民年金 6分で分かる!国民年金の第1号・第2号・第3号被保険者とは?違いを表形式で解説! 2018年11月29日 国民年金には、第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者の3つの被保険者の種別があります。この被保険者の種別は、働き方などの条件によって随時切り替わっていきます。 でも、 「どういう人がどの被保険者になるのか?」 「被保険者の種別が変われば何が変わるのか?」 イマイチよく分からないという人もいるでしょう。 そこで、...
国民年金 国民年金の任意加入被保険者とは?無年金を避けたい方は必読! 2018年11月28日 本来年金は強制加入で必ず保険料を支払う必要があります。ですが、未納にしてしまっている人もいますよね。そういう人は、年金の受給権を満たせない可能性があります。 「このままだと将来年金がもらえないかも・・・どうしよう」 将来が不安になってしまうかもしれませんが、まだ大丈夫です! そういう人が"無年金"になってしまわないよう...
年金の全般的事項 【よく分かる】年金証書とは何か?紛失したときの再発行方法も! 2018年11月28日 年金証書とは「年金を受給する権利があることの証明書」のことで、とても大切なものです。紛失しないように大事に保管をしておく必要があります。 ただ・・・ 「なんだか色々書いてあるけど、よくわからない・・・」 「年金証書が送られてきたけど、本題の年金はいつ振り込まれるの?」 初めて年金を受給する人は戸惑うことも多いと思います...
年金の全般的事項 年金手帳とは?重要だけど、実は今後は必要ではなくなるかも!? 2018年11月26日 年金手帳はとても大切なものなのですが、あまり頻繁に使うものではないので、その存在が忘れられがちです。 特に年金保険料を免除されている学生さんなどは、ほとんど見た記憶すらないということも多いのではないでしょうか。 年金手帳ってなに家にないねんけど。— B ™ (@iamcalledB) 2017...
年金の全般的事項 基礎年金番号とは?意味や桁数、マイナンバーとの違いなど必要事項まとめ 2018年11月20日 年金関係の手続きをするときには、ほとんどの場合に基礎年金番号が必要となってきます。 でも、年金の手続きなんて滅多にしない人は、「基礎年金番号ってなに?どこに書いてあるの?」と疑問に思ってしまうでしょう。 そこで、この記事では、基礎年金番号についての基礎知識や、混同しやすいマイナンバーとの違いなどについて解説するとともに...
年金の全般的事項 厚生年金と国民年金の切り替え手続について絶対に知っておきたい事!就職・転職・退職時は要注意! 2018年11月11日 働き方が変わったら、加入する年金制度も変わります。 就職した場合は国民年金→厚生年金へ、退職した場合は厚生年金→国民年金へ切り替える必要があります。 しかし、自分で手続をしなければいけないのか、保険料はいつまで支払うべきなのか・・・年金は大切なものだからこそ、気になってしまいますよね。 そこで、この記事では年金の切り替...
国民年金 なぜ!?届かないはずの国民年金保険料の納付書が届く理由と対処法 2018年11月11日 国民年金保険料の納付書は、保険料を現金やPay-easyあるいはnanacoなどの電子マネーで納めるときに使う用紙です。 (画像出典:国民年金保険料について|ペイジー) 「就職して厚生年金に加入した」 「免除申請をした」 「口座振替にした」 だから納付書が届くことはもう無いだろうと思っていたのに、突然納付書が届くと「な...
年金の全般的事項 結婚したら忘れずに!年金の氏名変更手続き完全ガイド。年金手帳についても言及あり。 2018年11月3日 結婚といえば人生の一大イベント。結婚式の準備や新居探しなど、大変だけれど楽しいイベントが沢山ありますね。 そして名字が変わったら、銀行口座やクレジットカード、運転免許証、パスポート・・・大変な上に必ずしなければならない手続きも盛りだくさんです。 そんな結婚後に必要な手続きの一つが、年金の氏名変更です。 今回の記事では、...
運営者コラム 国民年金保険料の支払義務の性質は税金と同じ!払わないという選択肢はない。 2018年11月3日 国民年金の未納率は35%(平成29年度)となっており、払えるのに払っていない!という人も多いようです。これに業を煮やした政府は2017年度から国民年金保険料の強制徴収の基準(*1)を引き下げました。 *1 平成30年度からは、年間所得300万円以上かつ7ヶ月以上保険料を滞納している人は強制徴収されます。 参考:国民年金...
年金の全般的事項 年金の時効は2年?5年?払うとき&受け取るときに分けて解説! 2018年11月2日 「年金を貰える年齢なのに、請求するのを忘れていた!」 「障害年金や遺族年金を貰えることを、そもそも知らなかった!」 今まで年金の保険料をせっせと払ってきたのに、貰えないなんて酷ですよね。また、そもそも年金が貰える事すら知らなかったという人もいるでしょう。 「国民年金の保険料を払ってなかったけど、いつまで請求されるの?」...
年金の全般的事項 国民年金と厚生年金、それぞれの住所変更手続きのやり方を解説! 2018年11月2日 引っ越しをすると、手続きが多くって本当に大変ですよね。市役所にも行かないといけないし、公共料金の手続きもしないといけないし・・・やることが多すぎて、手続きの1つや2つ忘れてしまう方も多いのではないでしょうか。 そして、引っ越しにともなう手続きの中でも、意外と多いのが年金の住所変更についてのお悩みです。 「手続きはどこで...