厚生年金 短時間労働者が社会保険に加入するための5つの条件 2019年8月3日 「時短勤務でも、社会保険に加入できるの?」「最近条件が変わったよね?今の条件って結局どんな感じ・・・?」 疑問に思うのも当然です。以前、短時間労働者は社会保険の加入対象外でした。 しかし徐々に加入対象が拡大され、一定の条件を満たす短時間労働者は社会保険に加入できるようになったのです。(※平成28年、29年に短時間労働者...
厚生年金 【記入例有り】月額変更届の書き方と注意点 2019年7月4日 随時改定が発生すると月額変更届を提出しなければなりません。 しかし、随時改定は定時決定と比べると処理する機会が少ないので、「月額変更届」の書き方について悩んでいる人も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では「月額変更届」を書いたことが無い人向けに 月額変更届の各項目の意味 実際の随時改定事例を見ながらの記入例 ...
厚生年金 試用期間中だから社会保険に入れない?条件を満たせば加入が原則です。 2019年6月26日 やっと転職先が決まった!と思ったら、「社会保険の加入は試用期間が終了してからです」と言われてビックリ・・・ 加入の交渉をしたくても、「会社と揉めるかもしれない…」と悩んでしまう人もいるのではないでしょうか。新しい会社では気持ちよく働きたいですよね。 そこで今回の記事では、 試用期間の具体的な定義の確認 どんな人が社会保...
厚生年金 誰でも分かる厚生年金保険料の計算方法!保険料の引かれ過ぎに要注意! 2019年6月20日 厚生年金保険料って高すぎじゃない?本当にこれで合ってるの? 給与明細を見てこう思った人も多いのではないでしょうか。厚生年金保険料のせいで、私たちの給与手取りが大幅に減ってしまうので、本当止めて欲しいですよね…。 しかし、残念ながらほとんどの場合、その厚生年金保険料は正しいはずです。なぜなら厚生年金の保険料は数ある社会保...
厚生年金 通勤手当は標準報酬月額に含まれます!手取りが減る以外の影響は? 2019年5月16日 所得税では非課税となる通勤手当(交通費)。 当然、社会保険料算定の基礎となる標準報酬月額にも含まれないはず!と思っていませんか? 残念ながら、「自宅」⇔「会社」間の通勤手当は標準報酬月額に含まれます!定期代の金銭支給であれ、定期券の現物支給であれ含まれます。 標準報酬月額が高くなれば社会保険料も高くなるので、通勤手当が...
厚生年金 【図解】標準報酬月額とは?調べ方から社会保険料の計算方法まで分かるパーフェクトガイド 2019年5月8日 給与明細に出てくる社会保険料って高いですよねぇ。 特に「厚生年金保険料と健康保険料(+介護保険料)」がめちゃくちゃ高くてびっくりしませんか? おそらく、多くの人は自分の社会保険料って本当にこれで合っているの?と思っていることでしょう。 そこで今回の記事では、あなたの社会保険料を算出する元になる「標準報酬月額の考え方」か...
厚生年金 【図解で理解】月額変更届の提出ルール&社会保険の随時改定ルール。 2019年2月14日 従業員の報酬に大きな変動があった場合、社会保険料を調整するために月額変更届を提出して"随時改定"を行う必要があります。 しかし"随時改定"は、定時決定と違って、手続きが必要となる条件や提出のタイミングなどが分かりにくいので、総務担当者からすると悩むことが多いですよね・・・。 「残業代が急に増えたけど随時改定は必要?」 ...
厚生年金 年金分割とは?離婚時の年金分割手続きの方法を詳しく解説! 2019年2月13日 離婚は本当に大変です。 「離婚するかどうかを決める」だけでも大変なのに、財産分与や養育費の取り決めなど色々な手続きを付随して行わなければならないので、本当にパワーがいります。 そして、離婚時の取り決め・手続きの一つに「夫婦の年金分割手続き」があります。離婚後、経済的に厳しくなることが多い女性にとって、老後の年金を増やす...
厚生年金 実際のところ、離婚の年金分割で増える妻の年金額は月額約3万円 2019年2月9日 離婚後に、婚姻期間中の年金を分け合える「年金分割」という制度。年金額が少なくなりがちな女性にはありがたい制度ですよね。 さて、年金分割をしたら一体どのくらい年金は増えるのでしょうか? そもそも、自分たちの将来の年金自体どれだけ貰えるかよく分からないのに、分割してどれだけ増えるかなんてもっと想像しにくいですよね。 中には...
厚生年金 離婚後の養育費の相場はいくら?すぐ分かる年収別の相場早見表もアリ! 2019年1月16日 養育費の金額は夫婦の話し合いで決まることが多いです。でも、二人だけで決めた場合、それが本当に適切なのか気になりますよね。 特に収入が増減したりどちらかが再婚したりして状況が変わったら、最初は納得していた金額も妥当と思えなくなることもあるでしょう。 実は、養育費には夫婦の収入状況や子供の数によってある程度相場が決まってい...
厚生年金 70歳以上被用者とは?届出に必要な提出書類や手続方法を詳しく解説! 2019年1月16日 注:2019年4月1日から、事業主等の事務負担の軽減を図るため在職中に70歳に到達した方の手続きが一部変更になりました。詳細は後述セクションを参照して下さい。 70歳以上の従業員を新しく雇った場合や、従業員が70歳に達した場合、「70歳以上被用者」の届け出が原則として必要となります。 あまり頻繁には発生しない手続きなの...
厚生年金 意外!?日本の夫婦の離婚率は0.5%!過去からの推移や都道府県別比較など色々な観点から分析! 2019年1月11日 「今の日本は3組に1組が離婚している!」というような話を聞いたことはありませんか? 確かに、芸能人の離婚報道なども頻繁に目にするので、離婚率が高い国のように思えるかもしれません。 しかし、実はこの「3組に1組」という結果は数字のトリックだということをご存知でしたか? 多くの人が想像する「既婚者の何組に1組が離婚するのか...
厚生年金 70歳以上でも厚生年金に加入できる「高齢任意加入被保険者」とは? 2019年1月9日 年金には任意で加入できる制度がいくつかありますが、なかなか違いがわかりにくいですよね。特に名前がよく似ているので混乱しやすいと思います。 今回は、70歳以上の人でも一定の条件を満たせば厚生年金に加入できる「高齢任意加入被保険者」について解説します。 勤め先が適用事業所の場合と、適用事業所以外の事業所の場合は条件等が異な...
厚生年金 厚生年金保険の「任意単独被保険者」とは誰のこと? 2019年1月9日 現在、厚生年金の任意加入被保険者には2種類あります。 任意単独被保険者と、高齢任意加入被保険者です。なんだか名前も似ているので、「一体何が違うの?」と混乱してしまいますね。 今回は、任意単独被保険者について詳しく解説していこうと思います。 混同しやすい高齢任意加入被保険者との違いもわかりやすく説明していますので、違いを...
厚生年金 【最新版】厚生年金の実際の平均月額は「男性17万円」「女性11万円」 2018年12月11日 毎月お給料から引かれる厚生年金保険料。給与明細を見て「高いなあ・・・」と思う人が殆どでしょう。 せっかくたくさん保険料を納めているのですから、将来は年金がいくらもらえるのか気になりますよね。 この点、平成30年12月に発表された平成29年度の厚生年金の受給権者(*)の平均受給額を調べてみると、以下のような結果となりまし...
厚生年金 なんで?いつから!?賞与・ボーナスからも社会保険料が引かれるなんて・・・ 2018年10月12日 「なんで賞与時にも社会保険料が引かれているの?給与と併せたらダブル徴収だよ・・・。」 「いつからボーナスでも厚生年金保険料が引かれるようになったの?」 賞与の明細書を見てこんな疑問を持ったことがある人も多いのでは? 毎月のお給料から社会保険料は払ってるんだから、賞与からも引くのは勘弁してよ・・・。そう思う気持ちも分かり...