国民年金 国民年金の後納制度は終了済み。年金額を増やすために知っておきたい他の手段も紹介! 2019年9月9日 国民年金の保険料が未払い(未納)でも、5年までは後払いできる「後納制度」は平成30年9月に終わってしまいました。 「じゃあもう保険料は納められず、年金額増加の方法はないのか・・・」 と肩を落とされた方に朗報です。 後納以外にも将来もらえる年金受給額アップの方法はいくつかあります!! 今回の記事では、まず後納制度について...
国民年金 年金は追納した方がお得なのか?計算例を見ながら具体的に解説! 2019年7月31日 「せっかく保険料の免除を受けたんだし、このまま放置でもいいのかな?でも、後から納めた方がお得っていう話も聞いたことがあるなぁ・・・」と迷われている方、意外と多いのではないでしょうか? まず、前提として追納できる国民年金保険料の対象には ①学生納付特例や50歳未満納付猶予などの猶予制度(参考記事:国民年金の猶予制度とは?...
国民年金 【記入例付】国民年金の追納申込書の書き方 2019年7月30日 追納制度とは、猶予や免除を受けた国民年金の保険料を後払いできる制度です。 ただし追納できる期限は10年後までと定められていたり、3年後からは加算額(利息のようなもの)がかかる仕組みになっています。(参考:国民年金保険料の追納をおすすめします!|日本年金機構) そのため、お金に余裕があるのであれば早めに払っておくに越した...
国民年金 【記入例付】国民年金保険料の学生納付特例申請書の書き方 2019年6月27日 学生納付特例の申請書って意外に難しいですよね。 「ところどころ分からない部分があって手が止まってしまう!」という人も多いのではないでしょうか? そこで今回の記事では、学生納付特例申請書の書き方を記入例とともに徹底的に解説しました。 多くの人が悩みがちな「所得の計算の仕方」や「申請期間の書き方(留年した場合含)」など、つ...
国民年金 国民年金の早割制度(当月末振替)とは?前納制度との違いは? 2019年6月19日 国民年金の早割制度とは、前納制度の1種で、本来翌月末日に納付すべき保険料を口座振替により当月末日に納付することにより毎月50円の割引が受けられる制度です。年間だと600円の割引が受けられます。(参照元:国民年金前納割引制度|日本年金機構)。 令和元年度の国民年金保険料は毎月16,410円です(参考記事:国民年金保険料は...
国民年金 学生納付特例制度とは?申請前に知っておきたいメリット・デメリット 2019年5月9日 「学生が年金の保険料を払うなんて無理!今年も学生納付特例制度を利用しよう!」 これ、多くの学生さんの行動パターンですが大正解です。 実際、以下のように学生の約65.2%もの方が学生納付特例を利用しています。 (画像データ元:厚労省-国民年金被保険者実態調査結果 平成29年版PDF P12 表9 学生の保険料納付状況より...
国民年金 大学生の子供の国民年金は親が払う方がお得!は本当か? 2019年4月29日 大学生の子供が20歳になって国民年金に加入することになったんだけど 「これって親が払うべきなの?それとも子供本人に払わせるべきなの(学生納付特例制度による猶予含む)?」 この問題、多くの親御さんが悩むところです。 結論から言いますと、 「学生の子供の国民年金保険料は親が立替払いをして節税メリットを享受し、子供が社会人に...
国民年金 学生時代に払っていない国民年金は払うべきか?追納前にチェックしておきたい事まとめ。 2019年4月27日 「今月の手取りはこれだけかぁ。社会保険料や税金って思ったより負担大きいな…。」 社会人になり給与明細を見ると、保険料や税金などが差し引かれていて、ちょっと切ない気持ちになることもありますよね。 そんな時「学生時代に猶予(学生免除)されていた国民年金保険料を払ってないなぁ。追納制度を利用して払ったほうが良いのかな?」と気...
国民年金 付加年金の申し込み方法・手続きに必要なものを3STEPで解説! 2018年12月22日 付加年金は、第1号被保険者だけが加入できるとてもお得なオプションです。毎月の国民年金保険料に月額400円を追加するだけで、年金受給開始後たった2年でモトが取れて、それ以降は全部利益になり続けるというすごい制度です。 とてもお得な制度なので、入れるならぜひ入りたい!と思うのが普通ですが、たとえお得な制度でも、手続きが難し...
国民年金 6分で分かる!国民年金の第1号・第2号・第3号被保険者とは?違いを表形式で解説! 2018年11月29日 国民年金には、第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者の3つの被保険者の種別があります。この被保険者の種別は、働き方などの条件によって随時切り替わっていきます。 でも、 「どういう人がどの被保険者になるのか?」 「被保険者の種別が変われば何が変わるのか?」 イマイチよく分からないという人もいるでしょう。 そこで、...
国民年金 国民年金の任意加入被保険者とは?無年金を避けたい方は必読! 2018年11月28日 本来年金は強制加入で必ず保険料を支払う必要があります。ですが、未納にしてしまっている人もいますよね。そういう人は、年金の受給権を満たせない可能性があります。 「このままだと将来年金がもらえないかも・・・どうしよう」 将来が不安になってしまうかもしれませんが、まだ大丈夫です! そういう人が"無年金"になってしまわないよう...
国民年金 なぜ!?届かないはずの国民年金保険料の納付書が届く理由と対処法 2018年11月11日 国民年金保険料の納付書は、保険料を現金やPay-easyあるいはnanacoなどの電子マネーで納めるときに使う用紙です。 (画像出典:国民年金保険料について|ペイジー) 「就職して厚生年金に加入した」 「免除申請をした」 「口座振替にした」 だから納付書が届くことはもう無いだろうと思っていたのに、突然納付書が届くと「な...
国民年金基金 付加年金と国民年金基金はどちらに入るのがおトク?違いも整理! 2018年11月2日 自営業の方などの第1号被保険者がもらえる老後の年金は、2018年は満額で月額64,941円(参考元:老齢基礎年金|日本年金機構)。これだけで生活するのは厳しいので、もっと年金額を増やしたいところですよね。 国民年金の年金額を増やすためによく利用されている制度に、付加年金と国民年金基金があります。 しかし、どちらを選べば...
国民年金 お得すぎる!国民年金の付加年金(付加保険料)制度を分かりやすく解説。 2018年11月2日 「付加年金」という制度をご存知でしょうか?詳しく知らない人も多いのですが、実はすっごくおトクな年金制度なんです! なんと、2年間年金を受給すれば支払った保険料のモトが取れて、それ以降の年金は全部利益になります! でも、これだけ聞くと、「そんなにオイシイ話本当にあるの?」と疑いたくなりますよね。 そこで、この記事では付加...
国民年金 メリットだけじゃない!国民年金の2年前納をするデメリットとは? 2018年11月1日 「国民年金保険料の2年前納、お得って聞くけどなにか大きな落とし穴がありそうだな・・・、あるなら事前に知っておきたい!」 このような理由でこちらのページに来られた人が大半だと思います。 ただ、安心してください。2年前納に関してはメリットを超えるほどのデメリットは正直存在しません。本文でも書いていますが、2年前納するだけで...
年金の統計 国民年金、実際の平均支給月額は5.5万円という衝撃 2018年10月30日 現在の国民年金保険料は月額約16,500円。 決して安くはない保険料を支払っている身としては、将来いくら年金がもらえるのか気になりますよね。 この点、結論から言いますと、厚生労働省の最新の統計データ(平成29年版)によれば国民年金の平均支給月額は55,460円となっています。 約5.5万円という受給額を多いと捉えるか少...
国民年金 【令和元年度】国民年金保険料はいくら?⇒16,410円! 2018年10月30日 国民年金保険料は毎年改定されていますが、令和元年度(2019年4月~2020年3月まで)の保険料は月額16,410円となっています。(令和2年度の保険料は16,540円です(参考)) 今までサラリーマンや専業主婦で直接保険料を納めていなかった人は、意外と高くて驚かれたかもしれませんね。 この記事では、保険料の計算方法や...
国民年金 国民年金の強制執行基準は厳格化の流れ-平成30年度からは所得300万円以上&未納7ヶ月以上が対象! 2018年10月7日 国民年金を払っていない方がどれくらいいるか知っていますか? 2017年度末時点での国民年金の未納率は約34%です!(関連記事:国民年金の未納率(納付率)の推移グラフ【世代別情報込】)。国民年金保険料の納付は義務なのにも関わらず、納付していない方は結構多い事が分かりますね。 国民年金は老後の年金の為に若いうちに積立ててお...
国民年金 国民年金の未納率(納付率)の推移グラフ【世代別情報込】 2018年9月27日 毎年6月末になると国民年金の納付率に関するニュースを耳にしますね。ニュースによると、ここ数年きちんと国民年金を払っている方の割合(納付率)は65%くらいだとか。 確かに、若い方の中には「年金制度なんて信用出来ない!」「きちんと払っても年金は貰えないのでは?」と思って敢えて払っていない方もいる様なので、未納状態の方はそれ...