年金の全般的事項 公的年金の種類一覧 | 自営業・会社員・公務員で加入する制度は違う? 2018年11月2日 年金には色んな種類があるので、自分がどんな年金に入っていて、将来どんな年金がもらえるのかよくわからない人も多いと思います。 「毎月たくさん保険料を払っているけれど将来どのくらい年金がもらえるの?」と私も不安になったことがあります。 そこでこの記事では、公的年金の種類や将来もらえる年金についてわかりやすく解説していこうと...
国民年金基金 付加年金と国民年金基金はどちらに入るのがおトク?違いも整理! 2018年11月2日 自営業の方などの第1号被保険者がもらえる老後の年金は、2018年は満額で月額64,941円(参考元:老齢基礎年金|日本年金機構)。これだけで生活するのは厳しいので、もっと年金額を増やしたいところですよね。 国民年金の年金額を増やすためによく利用されている制度に、付加年金と国民年金基金があります。 しかし、どちらを選べば...
国民年金 お得すぎる!国民年金の付加年金(付加保険料)制度を分かりやすく解説。 2018年11月2日 「付加年金」という制度をご存知でしょうか?詳しく知らない人も多いのですが、実はすっごくおトクな年金制度なんです! なんと、2年間年金を受給すれば支払った保険料のモトが取れて、それ以降の年金は全部利益になります! でも、これだけ聞くと、「そんなにオイシイ話本当にあるの?」と疑いたくなりますよね。 そこで、この記事では付加...
iDeCo(個人型確定拠出年金) 【個人の節税にも最適】iDeCo(個人型確定拠出年金)で税金はどれくらい安くなる? 2018年11月1日 最近人気のiDeCo(個人型確定拠出年金)。 2017年1月から公的年金加入者であれば基本的に誰でも加入する事が出来るようになった為に、加入者の数が一気に増えて来ています。2018年には加入者数が100万人を突破しました! どこにそんな魅力があるのかというと、やはりiDeCoの最大のメリットは税制優遇に有ります。法人で...
国民年金 メリットだけじゃない!国民年金の2年前納をするデメリットとは? 2018年11月1日 「国民年金保険料の2年前納、お得って聞くけどなにか大きな落とし穴がありそうだな・・・、あるなら事前に知っておきたい!」 このような理由でこちらのページに来られた人が大半だと思います。 ただ、安心してください。2年前納に関してはメリットを超えるほどのデメリットは正直存在しません。本文でも書いていますが、2年前納するだけで...
年金の全般的事項 年金財政の賦課方式と積立方式。それぞれのメリット・デメリット 2018年10月31日 ご存知ですか?皆さんが今払っている保険料が払った瞬間に消えてなくなっているという事を! メディアでGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の話題が出ることがあるので、「自分が払った保険料は国が代わりに運用してくれてるんだなぁ。それで65歳になったら利息つけて年金としてくれるのか。」、と考えている人も結構いますが、そう...
年金の全般的事項 年金担保貸付事業とは?税金やローンの決済にも使えます! 2018年10月31日 「年金生活をしているけど一時的にお金が必要になった!」 長い老後生活にはきっとお金に困る場面もあるでしょう。そこで問題になるのが、 「融資を受けたいけど、担保に出せる財産が全然ない・・・。」 という点ではないでしょうか。 住宅ローンも払い終わって、不動産を担保に出せるのであれば融資は簡単に受けられるでしょう。 しかし、...
年金の統計 【データあり】少子高齢化の進行状況とそれに対する政府がとった年金問題への対策 2018年10月31日 日本は少子高齢化が世界最速で進行しているので、このままいけば年金が破綻する!と言われています。 ただ、データで見ないとなかなか実感できないですよね。 そこで、この記事では少子高齢化の進行状況を見るとともに、少子高齢化による現役世代の負担増などに対して政府がどのような対策を行っているのか見ていきます。 少子化の進行状況【...
老後問題 平均寿命の意味とは?老後資金は平均余命で考えたほうが良いですよ! 2018年10月31日 みなさんは、何歳まで生きると仮定して"老後の資金"を準備すれば良いか知っていますか? 「平均寿命を見ると、最近の日本人は大体80歳くらいまでは生きるみたいだから、80歳まで生きる程度の資金を用意しておけばいい!」と思っていませんか。 実はその考え方は危険なのです。特に、今現役世代の方達は100歳まで生きる資金を用意して...
年金の全般的事項 「年金生活者支援給付金」とは?いつから&いくら貰えるの? 2018年10月31日 「貯金もあまり無いし、国民年金だけだとこれからの老後生活が満足に生きていけない!」 そんな悩みを抱いている方も多いでしょう。 多くの方にとって老後資金のメインは、現役時代に貯めた貯金と引退後に受け取る公的年金ですよね。 しかし、最近の平均寿命はおおよそ女性87歳・男性80歳となっており、昔と比べると非常に長くなっていま...
年金の全般的事項 年金手帳は会社保管が普通なの?会社で保管される理由と知られざる個人保管のメリット 2018年10月31日 普段あまり使わないので、どこに行ったかわからなくなりがちな年金手帳。 「会社に預けたままだったっけ?それとも自分が持ってたんだっけ?」 と思ったことがある人も多いのではないのでしょうか? また私自身、転職前の会社では年金手帳を預かってもらっていたのに、転職後の会社ではすぐに返却されて不思議に思ったこともあります。 年...
国民年金 国民年金、実際の平均支給月額は5.5万円という衝撃 2018年10月30日 現在の国民年金保険料は月額約16,500円。 決して安くはない保険料を支払っている身としては、将来いくら年金がもらえるのか気になりますよね。 この点、結論から言いますと、厚生労働省の最新の統計データ(平成29年版)によれば国民年金の平均支給月額は55,460円となっています。 約5.5万円という受給額を多いと捉えるか少...
国民年金 【令和元年度】国民年金保険料はいくら?⇒16,410円! 2018年10月30日 国民年金保険料は毎年改定されていますが、令和元年度(2019年4月~2020年3月まで)の保険料は月額16,410円となっています。(令和2年度の保険料は16,540円です(参考)) 今までサラリーマンや専業主婦で直接保険料を納めていなかった人は、意外と高くて驚かれたかもしれませんね。 この記事では、保険料の計算方法や...
年金の全般的事項 【最新版】年金支給日がいつか分かる早見表!2019年・2020年・2021年まで掲載 2018年10月28日 年金は生活を支える大切な資金源。家計のやりくりの計画を立てるためにも、いつ振り込まれるのかはきちんと知っておきたいですよね。 実は、年金の支給日(受給日)を知るのは簡単です。なぜなら偶数月の15日と決まっているからです。 しかもこの支給日は、どの公的年金でも同じ日なのです。覚えやすいですね! 以下、この記事では2019...
年金の全般的事項 年金手帳の色は青・オレンジ・茶色の3種類!色が違う理由は交付時期! 2018年10月13日 突然ですが、あなたが持っている年金手帳は何色でしょうか? 年金手帳、何色?— たえ (@miko_okim) 2018年3月19日 こちらのTwitter投票の結果のように「青色!」という方が多いのではないでしょうか。でもその他に、オレンジや茶色の年金手帳も存在するんです。自分とは違う色の年金手帳を、職場の...
年金の全般的事項 年金手帳紛失!再発行手続きのやり方完全ガイド。即日再発行もできる! 2018年10月12日 就職が決まって一段落! と思っていたら、会社から「年金手帳を提出して下さい」と言われてしまった。ちょっと不安を覚えつつ探してみたけれど・・・やっぱりない!紛失してる! これ、就職・転職時によくあるケースです。とくに提出期限が迫ってから気付くと焦ります。しかも日本年金機構の年金手帳を紛失又はき損したときというページを見て...
厚生年金 なんで?いつから!?賞与・ボーナスからも社会保険料が引かれるなんて・・・ 2018年10月12日 「なんで賞与時にも社会保険料が引かれているの?給与と併せたらダブル徴収だよ・・・。」 「いつからボーナスでも厚生年金保険料が引かれるようになったの?」 賞与の明細書を見てこんな疑問を持ったことがある人も多いのでは? 毎月のお給料から社会保険料は払ってるんだから、賞与からも引くのは勘弁してよ・・・。そう思う気持ちも分かり...
年金の統計 国民年金・厚生年金保険料率の改定推移。保険料はまだまだ上がる可能性大! 2018年10月10日 「社会保険料ってこんなに高いの!?」 給与明細を見て、こんな感想を持った事がある人も多いのではないでしょうか? データで見る少子高齢化の状況とそれに対する政府の年金問題への対策でも見たように、国民の社会保険料負担は年々増しています。 今回の記事では社会保険の中でも「国民年金保険料」「厚生年金保険料」に絞って、過去からの...
国民年金 国民年金の強制執行基準は厳格化の流れ-平成30年度からは所得300万円以上&未納7ヶ月以上が対象! 2018年10月7日 国民年金を払っていない方がどれくらいいるか知っていますか? 2017年度末時点での国民年金の未納率は約34%です!(関連記事:国民年金の未納率(納付率)の推移グラフ【世代別情報込】)。国民年金保険料の納付は義務なのにも関わらず、納付していない方は結構多い事が分かりますね。 国民年金は老後の年金の為に若いうちに積立ててお...
国民年金 国民年金の未納率(納付率)の推移グラフ【世代別情報込】 2018年9月27日 毎年6月末になると国民年金の納付率に関するニュースを耳にしますね。ニュースによると、ここ数年きちんと国民年金を払っている方の割合(納付率)は65%くらいだとか。 確かに、若い方の中には「年金制度なんて信用出来ない!」「きちんと払っても年金は貰えないのでは?」と思って敢えて払っていない方もいる様なので、未納状態の方はそれ...