老後問題 彼が「老後貧乏」になった理由。貧乏になってしまう人の8つの特徴 2019年9月11日 最近、「老後貧乏」「下流老人」という言葉をよく聞くようになりました。 その実態はどうなのでしょうか。以下のグラフをご覧ください。 (画像出典:平成30年 国民生活基礎調査|厚生労働省 P12 図13) 高齢者世帯だけで見ると「大変苦しい」「やや苦しい」と答えた割合は55.1%。 全世帯の57.7%、児童のいる世帯の62...
老後問題 40代、50代から考えるキャリアプラン!老後も働きやすい仕事9選 2019年8月23日 「老後資金に約2,000万円必要」という金融庁の発表が話題になりましたね。 2,000万円という数字は、あくまでも単純計算された平均値(*)にすぎませんが、今のうちから老後資金を貯めておく必要性があることは間違いありません。 * 必要な老後資金は各人の生活水準や家族構成によって異なります。これを機に、自分にとって必要な...
老後問題 定年してからでは遅い!今すぐ始めたい老後の趣味26選を目的別に紹介 2019年8月23日 「あなたは趣味を持っていますか?」 老後、たいていの人は仕事や子育てから開放されるので、自由な時間が一気に増えます。 しかし、趣味が無いと、毎日退屈で代わり映えのない毎日になってしまうかもしれません。最悪、"朝起きてご飯を食べてテレビを見て寝るだけ"の刺激のない生活が待っているかも・・・。 充実した老後生活を送るために...
老後問題 老後資金っていくら必要なの?不足分を効果的に貯める方法も伝授! 2019年8月2日 2019年6月、金融庁が「老後資金は2,000万円不足する」「老後の資金作りにおいては、自助努力が必要」といった内容の報告書を出し、大きな話題となりました。 多くの方が「年金を当てにしていたのに、急に突然そんなことを言われても・・・」と困惑されたことでしょう。 また、「老後の資金を貯めなければいけないことは分かるんだけ...
年金の税金 年金受給者も確定申告は必要なの?必要か不要かをパターン別に解説! 2019年3月8日 年金生活を始めたら、後は悠々自適に暮らそう。確定申告なんてのも関係ないはず! そう思うのが普通です。 特に、現役の時に会社員だった人(給与所得者)の場合、勤務先が"年末調整"で税金(所得税)の精算をしてくれていたので、確定申告をした事が無いという人も多いはず。確定申告なんて関係ないでしょ?と思うのも無理はありません。 ...
年金の税金 【計算例付】年金の税金はどうやって計算する?所得税の源泉徴収制度を解説! 2019年2月17日 年金の税金って案外難しいですよね・・・。 そもそも税金がかかるのかどうかも分かりにくいですし、税金がかかるとして確定申告が必要なのかどうかも分かりにくいです。 ただ、多くの皆さんにとって共通しているのが「公的年金の支給額から所得税等が源泉徴収されていること」ではないでしょうか? そこで今回は、年金の源泉徴収制度(税金の...
年金の税金 公的年金等控除って何?控除額を超えると税金が発生するかも! 2019年2月16日 「年金にも税金がかかるのか・・・」 長年働いてようやく年金を貰えるようになったのに、この事実を知ると辛いですよね。 でも安心して下さい。あなたの年金収入に関しては、所得計算の中で「公的年金等控除」という優遇措置が適用されるので、その税負担は現役世代の給与所得者よりも軽いです。 ただ、実際税金がかかるケースもありますし、...
年金の税金 【画像付】社会保険料控除がサクッと分かる記事!2019年確定申告に完全対応! 2019年2月12日 「社会保険料控除ってなに?税金が安くなるの?」 「証明書が届いてたんだけど、なにかする必要あるの?」 年末調整や確定申告時期になると増える質問です。しかも、税金には「○○控除」という言葉がたくさん有るので、頭がこんがらがってしまい、理解するのがなかなか難しいですよね! 簡単に言うと、社会保険料とは国民年金/厚生年金保険...
厚生年金 離婚後の養育費の相場はいくら?すぐ分かる年収別の相場早見表もアリ! 2019年1月16日 養育費の金額は夫婦の話し合いで決まることが多いです。でも、二人だけで決めた場合、それが本当に適切なのか気になりますよね。 特に収入が増減したりどちらかが再婚したりして状況が変わったら、最初は納得していた金額も妥当と思えなくなることもあるでしょう。 実は、養育費には夫婦の収入状況や子供の数によってある程度相場が決まってい...
厚生年金 意外!?日本の夫婦の離婚率は0.5%!過去からの推移や都道府県別比較など色々な観点から分析! 2019年1月11日 「今の日本は3組に1組が離婚している!」というような話を聞いたことはありませんか? 確かに、芸能人の離婚報道なども頻繁に目にするので、離婚率が高い国のように思えるかもしれません。 しかし、実はこの「3組に1組」という結果は数字のトリックだということをご存知でしたか? 多くの人が想像する「既婚者の何組に1組が離婚するのか...
運営者コラム 国民年金保険料の支払義務の性質は税金と同じ!払わないという選択肢はない。 2018年11月3日 国民年金の未納率は35%(平成29年度)となっており、払えるのに払っていない!という人も多いようです。これに業を煮やした政府は2017年度から国民年金保険料の強制徴収の基準(*1)を引き下げました。 *1 平成30年度からは、年間所得300万円以上かつ7ヶ月以上保険料を滞納している人は強制徴収されます。 参考:国民年金...
iDeCo(個人型確定拠出年金) 【個人の節税にも最適】iDeCo(個人型確定拠出年金)で税金はどれくらい安くなる? 2018年11月1日 最近人気のiDeCo(個人型確定拠出年金)。 2017年1月から公的年金加入者であれば基本的に誰でも加入する事が出来るようになった為に、加入者の数が一気に増えて来ています。2018年には加入者数が100万人を突破しました! どこにそんな魅力があるのかというと、やはりiDeCoの最大のメリットは税制優遇に有ります。法人で...
年金の全般的事項 年金担保貸付事業とは?税金やローンの決済にも使えます! 2018年10月31日 「年金生活をしているけど一時的にお金が必要になった!」 長い老後生活にはきっとお金に困る場面もあるでしょう。そこで問題になるのが、 「融資を受けたいけど、担保に出せる財産が全然ない・・・。」 という点ではないでしょうか。 住宅ローンも払い終わって、不動産を担保に出せるのであれば融資は簡単に受けられるでしょう。 しかし、...
年金の統計 【データあり】少子高齢化の進行状況とそれに対する政府がとった年金問題への対策 2018年10月31日 日本は少子高齢化が世界最速で進行しているので、このままいけば年金が破綻する!と言われています。 ただ、データで見ないとなかなか実感できないですよね。 そこで、この記事では少子高齢化の進行状況を見るとともに、少子高齢化による現役世代の負担増などに対して政府がどのような対策を行っているのか見ていきます。 少子化の進行状況【...
老後問題 平均寿命の意味とは?老後資金は平均余命で考えたほうが良いですよ! 2018年10月31日 みなさんは、何歳まで生きると仮定して"老後の資金"を準備すれば良いか知っていますか? 「平均寿命を見ると、最近の日本人は大体80歳くらいまでは生きるみたいだから、80歳まで生きる程度の資金を用意しておけばいい!」と思っていませんか。 実はその考え方は危険なのです。特に、今現役世代の方達は100歳まで生きる資金を用意して...
年金の全般的事項 「年金生活者支援給付金」とは?いつから&いくら貰えるの? 2018年10月31日 「貯金もあまり無いし、国民年金だけだとこれからの老後生活が満足に生きていけない!」 そんな悩みを抱いている方も多いでしょう。 多くの方にとって老後資金のメインは、現役時代に貯めた貯金と引退後に受け取る公的年金ですよね。 しかし、最近の平均寿命はおおよそ女性87歳・男性80歳となっており、昔と比べると非常に長くなっていま...
国民年金 【令和元年度】国民年金保険料はいくら?⇒16,410円! 2018年10月30日 国民年金保険料は毎年改定されていますが、令和元年度(2019年4月~2020年3月まで)の保険料は月額16,410円となっています。(令和2年度の保険料は16,540円です(参考)) 今までサラリーマンや専業主婦で直接保険料を納めていなかった人は、意外と高くて驚かれたかもしれませんね。 この記事では、保険料の計算方法や...